
エプロンって意外とすぐ汚れてしまって洗い替えが大変
気軽に使えるエプロンが何枚かあったら便利なのにと思ったことはありませんか?
そんな時に役立つのが低価格なエプロンです!
調べてみると
100均で売っていることが判明しました。
そこで、この記事では
・エプロンは100均のどこで売ってる?
・売り場はどこ?
・実際の使用感は?
についてまとめました。
賢くお得にエプロンをGETしましょう!
エプロンは100均で売ってる!売り場はどこ?
エプロンは100均のうち、下記のお店で販売されていることが分かりました。
・ダイソー
・セリア
・キャンドゥ
1つずつ順番に見ていきましょう!
ダイソーで売っている


【商品お特徴】
・110円
・大人用エプロン
・デニム風の生地
・無地のシンプルデザイン
売り場は「キッチン小物コーナー」で発見しました!
キッチン用品などと並んで陳列されていたので、ぜひ探してみてください。





キッチン小物コーナに売ってなかった…



店舗によって売り場は異なることもあるから店員さんに聞いてみて!
セリアで売ってる
SNSを調査したところ、セリアでエプロンを購入することを検討している方も多いようです。
のし棒 5つ
— びゅんびゅんまる (@byun_cos) November 21, 2024
筆 5つ
絵の具 15個
エプロン 15
そんな感じのをダイソーで買う
エプロンはセリアも可
お菓子とかのシールをセリアで見る
お絵描きも視野
さらに調べてみると、セリアにはおしゃれで実用的なデザインのエプロンが揃っているようです!
・シンプルな黒無地のエプロン
・実用的な撥水エプロン など
ただし、在庫状況は店舗によって異なります。
実際に「セリアにエプロンが売っていない」という声もSNSにはあったため、大型店舗のみの取り扱いということも考えられます。
また、店舗に直接お問い合わせしても在庫状況は教えてもらえない場合が多いようなので、近隣のセリアへ行ってみるのが良さそうです!
売り場は、セリアでも「キッチン用品コーナー」や「キッチン布・小物コーナー」に陳列されていることが分かりました。



おしゃれで実用的なエプロンを探している人にピッタリだね!
キャンドゥで売ってる
「エプロンストライプ柄」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・330円
・無地とストライプの2種類
・落ちついたデザイン
・男女兼用のフリーサイズ
売り場は、キャンドゥでも「キッチン用品コーナー」に陳列されていることが分かりました。
キャンドゥではダイソーやセリアとは異なり、300円商品のようです。
ただし、ポケットが2つ付いていたり生地もしっかりしているように見えますね!
「あまり安く見えるのはちょっと…」という方にピッタリかもしれません。



同じ100均でもデザインやカラーは全然違うね!
では実際にエプロンを試した感想についてもご紹介したいと思います。
エプロンを試してみた〜使用感レビュー〜


エプロンを試した結果、オススメしたいオススメ度★3つです!
その理由は次の4つです。
①使えるシーン:〇
②見た目:〇
③デメリット:△
1つひとつ詳しく解説解説していきます。
①使用シーンによって使い分ける必要あり
1つ目の理由は使い方は用途によっては使い分けが必要だと感じた点です。
そのように感じた1番の理由は生地の薄さです。
また、防水・防油加工がないエプロンの場合、汚れの種類によっては洋服が汚れてしまう可能性があります。


そのため、作業内容によっては100均のエプロンが向いていないかもしれません。



ちょっとした作業なら100均のエプロンでも問題ないと思うよ!
②少し頼りない印象
2つ目の理由は、生地が薄くて型崩れや縫製が甘いケースがあるという点です。
もしかしたら、私が購入したエプロンだけかもしれませんが、生地がよれてしまっている部分がありました。
実際に、縫製がほつれやすいと型崩れしやすく、耐久性が弱くなります。


見た目的にも少し頼りない印象を受けてしまいます。
ただし、エプロンとしての機能性としては変わりありません。
購入時に、ほつれ部分の有無をチェックすることも大切ですね!
(私はちゃんと見なかったと反省中)



アイロンかけたらピンとなるかな?
③デメリットはワンサイズ展開


3つ目の理由は、ワンサイズ展開なので人によってはサイズが合わないかもしれないという点です。
小柄な方にとって、大きすぎるエプロンは動きにくいだけでなく見た目のバランスも気になるかもしれません。
購入時にはサイズ確認することをオススメします!



もしサイズが合わない時は首部分をゴムで縛るといいよ!
100均以外のエプロンを買うなら「楽天市場」がオススメ



近くの100均に「エプロン」が置いてなかった
という方もいらっしゃると思います。
オススメ商品を4つの商品をピックアップしました。
オススメ商品 | 特徴 | 金額 |
エドウィンエプロン | 口コミ評価が高い | 1530円(1枚) |
無地ワークエプロン | 頑丈で軽い | 2390円(1枚) |
推し活エプロン | 推しと一緒に作業ができる | 1241円(1枚) |
推し活グッズエプロン | ポケットが大きく収納力大 | 3430円(1枚) |
1つずつ詳しく見ていきましょう!
①口コミ評価が高い商品はコレ


1つ目のオススメ商品は「エドウインエプロン」です。
シワになりにくく、生地の厚みがちょうどよく着脱が簡単なのが高評価につながっているようです!
生地が丈夫でした。
デザインも縫製も良かったです。
シンプルで使いやすい
②頑丈で軽いエプロンなのはコレ


2つ目のオススメ商品は「無地ワークエプロン」です。
登山用品にも使用されているリップストップ生地で作られたエプロンでとても丈夫です。
そして、撥水加工もされているので水仕事などに使用したい場合には特にオススメですね!
そして、大きなポケットがあるので便利!



エプロンが薄すぎると洋服に汚れが移りそう。
洗うとすぐ生地が傷んで使えなくなるのもイヤ!
とお悩みの方は、こちらの商品を試してみてもいいかもしれませんね。
③推しと一緒に作業したいならコレ


3つ目のオススメ商品は「推し活エプロン」です。
写真でもわかるように、防水加工がされた大きめのポケットが付いているので、推しグッズを入れることができます。
推しグッズ以外にも、スマホを入れられるのが嬉しいポイント!
例えば、推しの曲を流しながら作業をすれば、気分はルンルン♪
作業もはかどること間違いなし!



日常に推し活を取り入れたい人にぴったりだね!
④ポケットが大きく収納力を求めている方はコレ


3つ目のオススメ商品は「推し活グッズエプロン」です。



推しと一緒だとやる気も出るんだけどな。
そんな風に考えたことありませんか?
そんな方はこのエプロンを使ってみましょう!
少しお値段はお高めに感じるかもしれませんが、仕事をしながら推し活グッズを肌身離さず持ち歩けます。
推し活グッズ以外にもクリアポケット部分が丈夫で大きめなため、仕事道具なども入れることができます。
綿100%の生地も丈夫で厚みがあるので安心感もあります!
いろんなシーンで長く重宝しそうです。



このエプロンがあれば「お仕事」も「推し事」もはかどっちゃうね!
エプロンの代用品は「タオル」と「ビニール袋」





エプロンを購入するまでの間の対処法が知りたい!
という方のためにエプロンの代用品となるアイテムを調査しました。
タオル
タオルは各家庭にあり、手軽にエプロンの代用品として使うことができます。
使った後はいつものお洗濯で問題ないので、後片づけも簡単です!
ただし、固定が難しくズレてしまったり、エプロンに比べると汚れを防げる範囲が狭いというデメリットもあります。
そのため、一時的な代用品としてタオルを使用するのはアリかもしれませんが、エプロンの方が安心感はありますね!



家にあるもので代用できるから安さ重視!
ビニール袋
汚れが落としにくい物を扱う時には、ビニールはピッタリな素材です。
使い捨て感覚で気軽に使えるのも嬉しいポイント!
その一方でビニールの特性上、火を使う作業を汗をかくような作業には向いていません。
作業によって使い分けるのであれば、ビニール袋も十分に使えそうですね!



ビニール袋ってエプロン代わりにできるの?



大きいビニール袋なら、服全体を覆うこともできるよ!
汚れに強いし、便利かも!
まとめ:エプロンはどこで買うのがオススメ?


今回はエプロンが100均で売っているか調査をしました。
結論的にはダイソー・セリア・キャンドゥで販売していました。
なんと言っても100円でエプロンを買えるというのは嬉しいですね!
しかも安いだけでなく、シンプルな無地やおしゃれなモノトーンなど好みに合わせて選べます。
ただ「少しでも高み見えのエプロンが欲しい!」という場合は、キャンドゥもオススメですよ。
種類が豊富で、汚れても気軽に買い替えられる点からも、今すぐ100均に行くことをオススメします(笑)
この記事がお役に立てたら嬉しいです!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。